PeopleQsolの人

 

Profileプロフィール

幼い頃から夢だったITエンジニア。将来はプロジェクトマネージャへ、夢はさらにステップアップ。 幼い頃から夢だったITエンジニア。将来はプロジェクトマネージャへ、夢はさらにステップアップ。

所属部署

ITインフラ本部 インフラアーキテクト部 サーバ・クラウド第1グループ

キャリアステップ

 

2018年

第2システムテクニカルグループ
・大規模なシンクライアント基盤の導入プロジェクトに参画
・インターネット分離環境のインフラ設計・構築を実施

2020年

システムテクニカル第2グループ
・オンプレミスおよびクラウドのハイブリッド基盤の設計・構築を実施
・クラウドを活用したデータ分析基盤の設計・構築を実施

2022年

サーバ・クラウド第1グループ
・DX計画に基づく大規模なデータ分析基盤の設計・構築を実施
・その他クラウド領域におけるインフラ設計・構築を担当

Interviewインタビュー

写真:インタビューに答える様子1

入社を決めた理由やきっかけなどをお聞かせください。
幼い頃からIT分野に興味があり、大学では情報工学を専攻していました。就職活動にあたっては、ITエンジニアとして働き、自身の技術スキルを伸ばせる企業を探していましたが、当時被災した熊本地震をきっかけとして、人々の生活を支える電力業界についても、関心を持つようになりました。

就職活動を進める中で、Qsolは大規模なプロジェクトを通じてエンジニアの能力を高められる企業であり、且つ、九州電力と関わりが深い企業であることを知り、入社を志望しました。また、自身が生まれ育った九州にしっかりと腰を据えて、業務に取り組める点も志望した理由の一つです。
現在の業務内容をお聞かせください。
現在は九州電力のクラウド環境全般を担当しています。具体的には、データ分析を目的としたインフラ基盤の構成検討や、統合基幹業務システム導入に向けたクラウド環境の構築を進めており、性能や拡張性、費用等さまざまな点を考慮し、より良いインフラ環境が実現できるよう日々業務に取り組んでいます。

また、サーバやストレージを始めとするインフラ機器は、機器故障や動作不良等のシステム障害が発生することがあり、その復旧活動や原因調査、改善提案なども実施します。

写真:インタビューに答える様子2

現在の仕事の大変なところとやりがいをお聞かせください。
情報技術は日々急速に発達しているため、最新技術を常にキャッチアップし、自身のスキルとして習得していくことが大変だと思っています。その一方で、身につけた知識や技術を基にお客さまによりよい設計やアイデアを提案し、採用された時はとても嬉しくやりがいを感じます。

また、プロジェクトでは技術的に難しい課題に直面することも多々ありますが、チーム全体で意見やアイデアを出し合いながら協力し、無事に課題を解決できたときは非常に達成感があります。
今後の目標や目指す姿、やってみたいことや夢などをお聞かせください。
将来的には先輩方と同じように大規模なプロジェクトのPM(プロジェクトマネージャ)に挑戦したいです。もちろん簡単なことではありませんが、中小規模案件のリーダーを務めながら経験を積んでいき、PMに必要な力を身に付けていきたいです。

また、お客さまからいただく要望等に対しては、表面的な課題のみならず、お客さまが気付かない潜在的な問題を把握して、解決策の提案や新規ニーズの開拓に貢献できるようになりたいと思います。

Message

Qsolに入社希望の方へメッセージ

社会人になることへの不安はあって当然だと思います。
自分に何ができるかではなく、
何をやりたいかを考えて就職活動を頑張ってください。
皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。

1⽇の流れ・スケジュール

アイコン:8時50分
8:50
出社
メールチェックや一日のスケジュールを確認します。緊急を要する依頼もあるので、業務の優先度を考えながらタスク整理をします。

出社

アイコン:10時00分
10:00
チームメンバーと打合せ
それぞれの担当領域について進捗状況や課題を共有します。各個人の業務量については、必ず平準化を行い、チーム全員で協力しながらタスクを進めていきます。

チームメンバーと打合せ

アイコン:12時00分
12:00
休憩

休憩

アイコン:13時00分
13:00
資料の作成
作業の実施内容をお客さまに説明する実施計画書を作成します。作成した後は関係者で内部レビューを実施し、先輩や上長からフォードバックを受けます。

資料の作成

アイコン:15時00分
15:00
お客様説明
作成した資料を元に、お客さまに作業内容やスケジュール、作業リスク等を説明します。

お客様説明

アイコン:17時40分
17:40
退社
業務の進捗状況によっては、残業をすることもありますが、フレックス制度や有給休暇、時間休暇を上手く活用してメリハリをつけます。

退社

他の社員紹介を⾒る